パンデミックで問われるSDGs研修の緊急性
2020年の緊急事態宣言以降、SDGsの認知度は向上しました。一方SDGsがどういうものか漠然と知っていても実際にどうすればよいのか分からないという声が多くあります。SDGsの理解を深めて企業と個人の持続可能な発展を目指すための支援をしています。。
身をもって体験することでSDGsの本質を理解できます
SDGsの理解は座学の講義では腹落ちすることが困難です。弊社SEIのSDGs講座・ワークショップは、楽しく体験することによって身をもって知識として吸収できるため、本質的な理解に繋がります。持続可能な企業のためにも、一人ひとりが本質を理解し取り組みを行っていくことが大切です。これまでにも、企業や各種団体はもちろん、小・中学校や高校・大学などの教育機関でも体験会を開催し、多くの方々が受講しています。
企業研修だけではなく、個人的にご興味をお持ちの方も歓迎しており、SDGsに関することでしたらどんなことでもご相談を承っています。企業そして社会のためにも、ひとりひとりがSDGsの本質を理解するのをお手伝いしていけるよう、様々な取り組みを進めております。
楽しみながらできるカードゲーム形式での体験
カードゲームを用いてSDGsの本質を学び、それを振り返る講義を行うことによって、よりいっそう理解を深めるお手伝いをしています。理論として学ぶだけではなく、ゲーム形式で楽しみながら体験するため、取り組みやすいとご好評いただいています。弊社SEIが大切にしていることは、SDGsの各ゲームで気付かれたことや発見したことの“振り返り”です。このシーンでは参加者がお互いの気付きと発見に触れ、目標を達成するための協力や協働の意義を感じられます。そして、見果てぬ理想とも思える壮大なSDGsの理念に可能性を感じる機会になります。
様々なシーンでご活用いただける新しい形での学びを取り入れることで、身近な問題との繋がりの意識もできます。わかりやすさや身に付きやすさを意識した研修・講座で、持続可能な環境づくりをサポートしてまいります。
様々なシーンでご活用いただける新しい形での学びを取り入れることで、身近な問題との繋がりの意識もできます。わかりやすさや身に付きやすさを意識した研修・講座で、持続可能な環境づくりをサポートしてまいります。